-
動画素材
【無料動画素材】35個の光線・光漏れ素材を紹介【Ray lights】【Light leak】
今回紹介するのは「25個の光線・光漏れ素材」です。 光線素材(Ray lights)を利用することで、光が差し込むような表現を演出できます。また、光漏れ素材(Light leaks)を利用することで、キラキラしたような表現を演出できます。 素材をダウンロードし... -
DaVinci Resolve
【DaVinci Resolve】キャッシュファイルの削除と環境に合わせた設定を行う方法
今回のテーマは「キャッシュファイルの削除と環境に合わせた設定を行う方法」です。 DaVinci Resolveを長い間利用しているとどんどんキャッシュが溜まっていき気づいたらものすごい量の容量をキャッシュが締めているということがあります。 そのため、... -
Unity
【Unity】キャラに追尾してくるCPUを作る方法【NavimeshAgent】
今回のテーマは「キャラに追尾してくるCPUを作る方法」です。 ゲームなどでよくある操作キャラクターに追尾してくるCPUを作成してみたくてNavimeshで試してみたら簡単にできたので紹介します。 開発環境と前準備 開発環境 これじゃないとだめという訳... -
動画素材
商用利用可能な無料の音素材(400以上)を紹介
今回紹介するのは「400以上の商用利用可能な無料の効果音素材」の紹介です。 映画で利用できる効果音や、生活音、SF系、ホラー系など様々な商用利用可能な無料効果音素材をまとめてみました。これらを利用することで動画のクオリティ向上に繋がります... -
Python
【Python】インフレ率などの経済や金融情報を取得する方法【Nasdaq-Data-link】【旧quandl】
今回のテーマは、「インフレ率などの経済や金融情報を取得する方法」 です。 最近、インフレによる値上げ目立ってきて経済状況を意識する方も増えているのではないかと思います。私もその中の一人で、普段取得している株価に併せてインフレ率のデータ取... -
DaVinci Resolve
オーディオスペクトラムをカラフルに作る 【DaVinci Resolve】
今回のテーマは、「オーディオスペクトラムを表現する方法」を紹介します。 音楽系の動画などでよく見かけるオーディオスペクトラム(オーディオビジュアライザー、音声波形)をFusionで表現します。Reactorのプラグイン(AudioWave form)を利用するこ... -
DaVinci Resolve
【無料素材】17つのレンズフレア素材を利用しよう!【DaVinci Resolve】
今回のテーマは、「17つのレンズフレア素材を利用しよう!」です。 DaVinci Resolveでは、標準でレンズフレア機能がついていますが無料版では利用ができません。そこで、今回は無料で利用できるレンズフレア素材を利用してエフェクトを実装する方法を... -
DaVinci Resolve
【DaVinci Resolve】Reactorの導入方法【チュートリアル】
今回のテーマは、「Reactorの導入方法」です。 Reactorはフリーのパッケージマネージャーです。無料のプラグインを簡単に導入することができるようになります。提供されているプラグインの中には、一度利用すると手放したくなくなるようなプラグインが... -
Unity
【Unity】宝箱を開けてアイテムをドロップさせる方法【チュートリアル】
今回のテーマは、「宝箱を開けてアイテムをドロップさせる方法」です。 RPGやアクションゲームでは欠かせない宝箱を開いたらアイテムが出現するといった実装を紹介します。今回利用するアセットを使うと比較的簡単に実装できるのでぜひチャレンジし... -
Unity
【Unity】MMDをFBX経由でVRMに変換して読み込む方法【UniVRM】
今回テーマは、「MMDをにVRM形式で読み込む方法」です。 以前に、「【初心者向け】UnityにMMDモデルを変換して動かしてみよう!【MMD4Mecanim】」でMMDをMMD4MecanimでFBXに変換してUnityで利用する方法を紹介しました。 今回は、このFBXに一度変換し... -
開発ツール
【VS CODE】Visual Studio CodeでReadme.mdをプレビュー表示する方法
今回のテーマは、「Visual Studio CodeでReadme.mdをプレビュー表示する方法」です。 実は先日まで、Readme.mdをVS CODEで確認しているときに、テキストとしてか見れないと思っていたのですが、ふとできるんじゃないかと思って調べてみたら、簡単にマ... -
Python
【VS CODE】Visual Studio Codeのlaunch.jsonの設定方法を学ぶ【Python】
今回のテーマは、「VS CODEのlaunch.jsonの設定方法を学ぶ」です。 Pythonをデバッグする際、簡単なプログラムであればあまり気にすることはないのですが、複雑なプログラムであるほど、デバッグ前の設定が複雑になりがちです。 Visual Studio 2022...
