-
【Unity】StandardAssetsでユニティちゃんを動かそう!
今回のテーマは、「StandardAssetsでユニティちゃんを動かそう!」です。 StandardAssetsの三人称コントローラーを利用してユニティちゃんを歩かせたり、ジャンプさせたり、カメラを追随させたりします。 以前の記事でも、StandardAssetsを使ったキャラ... -
【Unity】鏡面反射する床を作成する方法【Reflection Probe】
今回のテーマは、「鏡面反射する床を作成する方法」です。 ゲームでよく出てくる鏡面反射する床ですが、「Reflection Probe」を利用することで簡単に作成することができます。 Refledtion Probeコンポーネントで鏡面反射を表現する Reflection Probeコ... -
【Unity】Utage3を使ってみて良かった点などを評価【3D表示など】
先日のフラッシュセールでUtage3を買って軽く使ってみたので感想記事になります。 Utage3とは ノベルゲームを作成するためのUnityアセットです。Excelでシナリオやアクションを設定することでノベルゲームで必要な機能は基本的に全てできるようになっ... -
【Unity】DoTweenとSliderを使ったHPバーアニメーションの作り方
今回のテーマは「DoTweenとSliderを使ったHPバーのアニメーションの作り方」です。 DOTweenという無料のアセットを使うことで、オブジェクトやUIに簡単にアニメーションを実装できます。これとUIのSliderを使って簡単にHPバーアニメーションを作成するこ... -
【Unity】環境光(ライト)で全体を明るくする
Unityで「環境光の設定を変更して全体を明るくする方法」を紹介します。 Unityで全体を明るくするためには、環境光の色を変更することで明るくすることができます。 以下のような暗いレンダリングになっているシーンを明るくします。 環境光で全体を明る... -
【Unity】Blend Treeの使い方を学ぶ【チュートリアル】
今回のテーマは、「BlendTreeの使い方を学ぶ」です。 以前の記事で紹介した「Animator Controller」を使用したアニメーションを再生する方法では、アニメーションを切り替える際に突然切り替わるような表現になってしまい不自然でした。 これを徐々... -
【DaVinci Resolve】最初に知っておきたい時短テクニック10選
今回のテーマは、「最初に知っておきたい時短テクニック10選」です。 DaVinci Resolveには便利な機能がたくさんありますが全てを知るには機能が多すぎて気づかない機能がたくさんあると思います。 そんな中で私が最初に知っておきたかったなと思う1... -
【Unity】Magica Clothの使い方 スカートや胸を揺らす方法【有料Assets】
今回のテーマは、「Magica Clothの使い方 スカートや胸を揺らす方法」です。 Magica ClothはAssetsストアで購入できるクロスシミュレーション揺れものアセットです。有料アセットの中でもトップクラスのクロスシミュレーションを実現できるだけでなく、... -
再生速度を変更する方法【DaVinci Resolve】
今回のテーマは、DaVinci Resolveで「再生速度を変更する方法」を紹介します。 動画速度を変更する方法はいくつかあります。この記事では4つの方法を紹介します。基本的に同じ効果を得ることができるので、気に入った方法を選んで下さい。 クリップ速度... -
【Unity】Dialogue System for Unityの使い方 第二回 会話条件編【チュートリアル】
今回のテーマは、「Dialogue System for Unityの使い方 第二回 会話条件編」です。 前回は、「Dialogue System for Unity」のチュートリアルのクイックスタートで、簡単なダイアログの表示方法を紹介しました。 今回は会話条件を設定して選択肢によ... -
【Unity】Dialogue System for Unityの使い方 第一回 クイックスタート編【チュートリアル】
今回のテーマは、「Dialogue System for Unityの使い方 第一回 クイックスタート編」です。 「Dialogue System for Unity」は会話やクエストなどを作ることのできる大人気有料アセットです。 最近、このアセットを購入してあまりこのアセットの使... -
【DaVinci Resolve】動画からオーディオを分離する3つの方法【チュートリアル】
今回のテーマは、「動画とオーディオを分離する3つの方法」です。 動画をオーディオに読み込んだ際、動画と音が同時に動いてしまうので、音声は分離することができないと思っている方がいるのではないでしょうか? 実は、動画とオーディオは簡単に...