今回紹介するのは、「Planeに動画を表示する方法」です。
ゲームでもよく動画をオブジェクトに表示したものを設置していますが、それを実装する方法になります。
コンポーネントを追加するだけで簡単に実装することができますので、ぜひ試してみて下さい。

目次
Planeに動画を表示する
表示したい動画を、ProjectsのAssetsフォルダにドラッグアンドドロップで取り込みます。
次にHierarchyからPlaneを作成し、Transformの「Rotation」で回転させて縦にします。
※逆に回転させると何も見えなくなってしまうので方向に気をつけて下さい。
Planeに動画を表示するには、インスペクターの「Add Component」から「Video Player」を追加します。

Video PlayerコンポーネントのVideo Clipに先程取り込んだ動画ファイルを指定します。
また、動画をループさせたい場合は、Loopにチェックを入れます。
これで設定が完了しました。再生を押して確認してみましょう。

Video Playerコンポーネントの各機能について
Video player コンポーネントの各種設定項目の機能については以下の表の通りです。
| プロパティ | 説明 |
|---|---|
| Source | 動画ソース |
| – Video Clip | 指定したVideo Clip |
| – URL | 指定したURLのファイル |
| PlayOnAwake | Awakeで再生開始するかどうか |
| WaitForFirstFrame | 最初のフレームが準備できまで待つかどうか |
| Loop | ループさせるかどうか |
| SkipOnDrop | 実時間に合わせてフレームを落とすかどうか |
| PlaybackSpeed | 再生スピード |
| RenderMode | レンダリング方法 |
| – Camera Far/Near Plane | カメラ映像の奥/手前の画面 |
| – RenderTexture | RenderTexture |
| – MaterialOverride | マテリアルのテクスチャ |
| Renderer | レンダリング先 |
| AudioOutputMode | 音声の出力方法 |
| – None | ミュート |
| – AudioSource | 指定したAudioSource |
| – Direct | 端末で直接出力 |
公式ドキュメントは以下から確認できます。
まとめ
今回、「Planeに動画を表示する方法」を紹介しました。
- 動画の取り込み
- Planeの作成、回転
- コンポーネントへのVideo Playerの追加
- Video Playerへ動画の設定
今回は、Planeへの設定を行いましたが、オブジェクトへVideo Playerを追加することで、球やキューブといったオブジェクトに対しても動画を映すことができます。簡単に実装できるので色々試してみましょう。


